寒い冬が近づくと、給湯器の凍結を心配する方も多いのではないでしょうか。
給湯器は、気温が0℃以下になると凍結する恐れがあり、給湯器のトラブルにつながります。
特に、配管内部や給湯栓周辺が凍結し、放置するとお湯が出なくなるだけではなく配管の破裂や給湯器本体の故障を引き起こします。
一般的に気温がー4℃を下回る場合に凍結防止の対策を行うとよいでしょう。
今回は、給湯器の凍結防止の方法や、凍結してしまった場合の対処法について詳しく説明します。
最大91%OFF!業界最安値保証
水抜きをする
- 給湯器の電源を切る
- ガスの元栓と給水元栓を閉める
- 室内の蛇口を開ける
- 給湯器の水抜き栓を開ける
- 電源プラグを抜く
給湯器の凍結を防ぐ基本的な方法の一つが『水抜き』です。
特に寒波の際や長期間給湯器を使わない場合に有効で、給湯器内部や配管に残った水を排出して凍結によるトラブルを防ぐ効果があります。
水抜きの手順は上記になります。
まず電源プラグを挿した状態にして、 運転スイッチを切ります。
ガス漏れや水の供給を防ぐため閉めてください。
キッチンや浴室など、給湯器に接続されているすべての蛇口から水を抜きます。
給湯器本体の下部にある水抜き栓を開け、水を完全に排出します。
最後に、給湯器の電源プラグを抜いて作業完了です。
また、水抜き後に機器を使用する際は以下の点に注意してください。
- 水抜きの際は蛇口を先に開けてから水抜き栓を開けましょう。順序を間違えると、水が勢いよく飛び出す可能性があります。
- 給湯器の使用直後は内部が高温になっている場合があるため、作業前に十分に冷却してください。
正しい水抜きの手順を実践して、給湯器を凍結から守りましょう。
給湯栓から水を流す
給湯栓から少量の水を流し続けることは、給湯器や配管が凍結するのを防ぎます。
水が流れることで、静止した水が凍結するリスクを軽減します。
この対策は、特別な物を使用せずに簡単に実践できるため、多くの家庭で採用されています。
この方法のポイントは、給湯栓を使用した凍結防止は特に冷え込みが厳しい冬の日に有効です。
また、給湯器だけではなく給水・給湯配管全体の保護にも役立ちます。
さらに、浴槽やバケツに水を溜めることで、流しっぱなしにした水を無駄なく再利用できます。
一方、デメリットとして水を長時間流し続けるため、一定の水道料金が発生する点に注意が必要です。
特に寒冷地では、凍結対策のコストとして割り切るか、他の方法と併用して負担を軽減する工夫をすると良いでしょう。
給湯栓を使った凍結防止は、急激な冷え込みが予想される夜間や、短期間の留守中に効果的です。
長期間家を不在にする場合には、水道代の負担や安全性を考慮し、『水抜き』などの対策を組み合わせるとより安心です。
凍結予防ヒータと自動ポンプ運転を使う
給湯器には、凍結防止機能として『凍結予防ヒータ』と『自動ポンプ運転』が備えられている機器があります。
この2つの機能を活用すれば、寒冷地でも効果的に給湯器を守れます。
凍結予防ヒータは、給湯器の内部配管を温めるために設置された機能です。
外気温が約3℃以下に下がると、自動的に作動し、給湯器内部の給湯回路を一定の温度に保ちます。
この仕組みによって、配管内の水が凍るのを防止します。
一方、自動ポンプ運転は、追い焚き機能付きの風呂給湯器に搭載されている機能です。
この機能は、浴槽内の残り湯を給湯器に循環させ、追い焚き配管の凍結を防止します。
外気温が約5℃以下になると自動的に作動するため、リモコンがOFFの状態でも安心です。
凍結予防ヒータや自動ポンプ運転を活用することで、厳しい寒さでも給湯器を安心して使い続けられます。
これらの機能を正しく利用して、配管の破裂や給湯器の故障トラブルを未然に防ぎ、修理費用や手間を節約できる点が大きな魅力です。
また、自動運転機能のため外出中でも一定の凍結防止効果が得られ、長期的な寒冷地での使用に適しています。
配管を保温する
給湯器の凍結を防ぐためには、配管の保温がとても有効です。
特に、外気に配管がある場合や気温が急激に低下する地域では、効果が高いでしょう。
配管の保温には、専用の『配管用保温材』や『保温チューブ』の使用がおすすめです。
これらは耐熱性や耐久性に優れており、凍結防止ヒータとの併用も可能です。
サイズや材質を適切に選び、隙間なく保温ができるため高い効果が得られます。
ビニールテープや結束バンドを用いてしっかりと固定すると、安定性が向上します。
また、急に冷え込む場合には、タオルや古布を巻きつける応急処置もよいでしょう。
ただし、布は雨や雪で濡れると保温効果が低下するため、ビニール袋で覆うなどの工夫をしてください。
この方法は一時的なものであり、後日保温材を用いた対応をしましょう。
万が一給湯器が凍結した時の対処方法
冬の厳しい寒さで給湯器が凍結してしまうと、お湯が使えなくなるだけでなく、配管や給湯器自体の故障につながる可能性があります。
そんな場合に落ち着いて対応するためのポイントを紹介します。
まずは給湯器や配管に負担をかけず、安全に凍結を解消するには、外気温の上昇による自然解凍が最適です。
外気温が上がる昼間に時間をかけて凍結が解けるのを待ちましょう。
焦って無理な対応をすると設備を傷める可能性があるため、注意が必要です。
しかし、自然解凍を待てない場合は、『ぬるま湯を使う方法』も効果的です。
凍結している配管や給水栓にタオルを巻き、30~40℃程度のぬるま湯をかけます。
直接かけるのではなく、タオルを介して急激な温度変化を避け、配管を保護します。
なお、配管解凍においては『熱湯は絶対に使わない』『電源やコンセントへの配慮』の注意点があります。
高温の熱湯をかけると配管が急激に膨張し、破損の原因になります。
お湯を使用する際は、電気系統に水がかからないよう注意しましょう。
水が蛇口から出たら、給湯器本体や周囲の配管に水漏れがないか確認してください。
水漏れが見つかった場合は、凍結による破損が考えられるため、給水バルブを閉じて早急に専門業者へ相談することをおすすめします。
関連給湯器の水漏れを見つけたらどうしたらいい?原因と対処方法
給湯器の凍結防止まとめ
給湯器の凍結防止には、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
寒冷地では、給湯器の配管が凍結しやすく、故障や水漏れの原因になります。
適切な対策として、まずは断熱材で配管を覆うことが有効です。
また、寒さが厳しい時期には、温水を定期的に流して凍結を防ぎましょう。
さらに、給湯器の設置場所や使用頻度を考慮して、予防的なメンテナンスを行うこともよいでしょう。
これらの対策を実践して、冬の間も給湯器を安全に使い続けられ、急なトラブルを未然に防止できます。
当サイトは、給湯器交換工事に給湯器駆けつけ隊をおすすめしています。
給湯器駆けつけ隊は、最大91%OFF、年間施工実績1万件以上を誇る給湯器の老舗業者です。
10秒ほどで概算金額も確認できます。
全国を対象に24時間365日対応してくれるので、給湯器の交換を検討している方は見てみてください。
\業界最安値91%OFF!/